-
目次
こんな方におすすめ!
- 膝の痛みを予防したい
- 立ち上がるとき膝に違和感がある
- 膝の痛みが悪化していて不安
- 膝の痛みで歩くのがしんどい
- 膝の痛みに効果的なストレッチを知りたい
- 原因不明の膝の痛みに悩んでいる
膝の痛みに効果的なストレッチ

太ももの前側のストレッチ
壁や椅子に手を添えて立ちます。
片方の足首を持ち、かかとをお尻に近づけるように膝を曲げます。
太ももの前側が伸びているのを感じながら15~30秒キープしましょう。
反対の足も同様に行います。

太ももの裏側のストレッチ
椅子に座り、片方の足を前に伸ばしてかかとを床につけます。
背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと上体を前に倒します。
太ももの裏が伸びるのを感じながら15~30秒キープします。
反対の足も同様に行いましょう。

ふくらはぎのストレッチ
壁に両手をついて立ち、片足を大きく後ろに引きます。
かかとを床につけたまま、前の膝を軽く曲げます。
ふくらはぎが伸びているのを感じながら15~30秒キープします。
反対の足も同様に行いましょう。
接骨院nyxでの膝の痛みへの施術・整体
整体・もみほぐし

膝の痛みには筋肉や靭帯、半月板など痛みを引き起こしている部位が複数考えられます。
そのため、患部だけではなく身体全体を見て触診やストレステストを行い原因を探します。
炎症が起きている場合は超音波や電気療法により炎症を取り除きます。
さらに炎症の原因となる筋肉の柔軟性改善のため、手技や温熱療法を組み合わせた施術を行います。
さらに膝関節の回旋ストレスの原因に多い股関節の筋肉や足関節のアライメント異常にもアプローチします。
鍼灸

膝周囲(大腿部、下腿部、膝裏)のツボを刺激し筋緊張を改善し、膝関節の動きを改善します。
そのほか遠隔(頭、腕)のツボを刺激することで膝の痛みの緩和が期待できます。
パーソナルトレーニング

膝関節の痛みには普段の歩き方により、股関節の可動域が制限されていたり大腿部の前面後面の筋バランスが崩れていたりすることが多いため、パーソナルトレーニングでアプローチを行います。
重りを使ったスクワットやデッドリフトなど、痛みのないトレーニングで股関節の使い方や筋バランスの改善を目指します。
重りを使わずに膝股関節の可動域を改善させるトレーニングもありますので、お気軽にご相談ください。
当院での膝の痛みに対する考え
まずは膝のどの位置がどのように痛いのかお聞かせください。
その後、触診によって原因を探し、お客様に合った施術内容のご提案をさせていただきます。
膝の手術を行ったことのある方は、来院時に画像をお持ちいただけるとスムーズにご案内することができます。
膝の痛みとは

膝関節は、大腿骨(だいたいこつ:太ももの骨)、脛骨(けいこつ:すねの骨)、膝蓋骨(しつがいこつ:膝のお皿)の3つの骨で構成された関節です。
周辺の筋肉では、太ももの前面にある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)、後面のハムストリングス、内側の内転筋群などがとくに関与します。
膝の痛みの代表例として関節軟骨がすり減って起こる、変形性膝関節症が挙げられます。
関節の隙間が狭くなったり骨同士がぶつかったりすることで、歩行時のこわばりや可動域の制限、膝の変形がみられる場合があります。
また、関節の変形によって周辺の組織に傷がついたり、ケガで靭帯や関節包を損傷したりしたものでは、炎症による腫れをともなうケースもあります。
膝の痛みの原因
膝の痛みは、おもに軟骨の摩耗や関節周辺の組織の損傷(炎症)から生じます。
適切に対策・予防をするために、膝痛の要因を確認しましょう。
筋肉の老化
加齢とともに筋力が弱ると関節の安定性が低下するため、軟骨が摩擦を起こしやすくなります。
とくに太ももの前側にある大腿四頭筋が衰えると、歩行や立ち座りなどの日常動作で膝への負担が増し、痛みを生じやすくなります。
運動不足
運動不足が続くと筋肉が硬くなり、関節の動きが制限されやすくなります。
柔軟性が低下した状態では、同じ動作でも膝に余分なストレスがかかりやすくなります。
とくに太ももやふくらはぎの筋肉がこわばると、膝の動きが衰えて、特定の部位に負担が集中する場合があります。
肥満
体重が増えると、膝にかかる荷重も大きくなります。
歩行時には、体重の約3倍の力が膝関節に加わるとされています。
過度な体重増加は注意が必要です。
O脚
O脚は、膝の内側に圧力がかかりやすくなります。
悪化すると内側の軟骨がすり減り、変形性膝関節症を進行させる場合があります。
生まれつきの骨格によるものもありますが、筋力や柔軟性の低下が膝の変形に影響するケースもあります。
疾患による痛み
関節リウマチや痛風など、病気が原因で膝に痛みを生じる場合もあります。
関節リウマチは、関節に炎症や破壊が起こる自己免疫疾患で、はっきりとした原因は解明されていません。
一方、痛風は尿酸値の上昇によって関節に結晶がたまり、これが刺激となって激しい痛みをもたらす病気です。
病気の場合は、「両膝に症状が出やすい」「ケガでもないのに炎症や腫れが出る」といった特徴があります。
膝の痛みによって誘発される症状
変形性膝関節症の多くは軽い痛みやこわばりから始まるため、そのまま放置する方もいるかもしれません。
しかし、症状が進行してしまうと次のような不調を招く可能性があります。
しびれ
膝まわりに広がった腫れや炎症で近くを通る神経が圧迫され、膝下にしびれや違和感を生じることがあります。
とくに膝裏の腫れが進行すると、脛骨神経(ふくらはぎ〜足裏)や腓骨神経(すね〜足の甲)の感覚が鈍くなり、ピリピリするような異常感覚があらわれることもあります。
関節痛
軟骨のすり減りによって、膝関節の隙間が狭くなると、骨同士がこすれやすくなります。
その結果、炎症や痛みを繰り返す関節痛として、症状が強く出てしまう場合があります。
症状が進行すると安静にしていても痛みが治まらず、日常動作に支障が出てくる場合もあります。
神経痛
膝の変形が進行すると、関節の炎症や骨棘(こつきょく:骨の突出)が神経を刺激しやすくなります。
この影響で、関節の痛みとは異なる電気が走るような鋭い痛みやズキズキと響くような痛みが出る場合があります。
神経痛では、軽く触れただけで強い痛みを感じたり膝以外の部位に痛みが広がったりすることがあります。
肩こり
膝の痛みをかばった動作が習慣化すると、重心の崩れから姿勢全体にゆがみが生じます。
ゆがんだ身体を支えるために、首や肩まわりの筋肉が過度に緊張して、慢性的な肩こりにつながるケースがあります。
女性特有の膝の痛み
女性は男性と比べて筋肉量が少なく関節がやわらかいため、膝に負担がかかりやすい傾向があります。
さらに女性ホルモンの影響で、月経周期にあわせて靭帯がゆるむ場合があります。
膝の痛みの予防法
加齢とともに関節周辺の筋力や柔軟性が低下すると、膝を痛めやすくなります。
膝痛の進行や悪化を少しでも防止するために、次のようなセルフケアを日常に取り入れましょう。
運動

膝への負担を減らすには、筋力を維持することが大切です。
とくに膝を支える太ももの筋肉(大腿四頭筋やハムストリングス)を使った運動が有効とされています。
ウォーキングや水中歩行、椅子に座った状態での膝伸ばし運動など、負荷をかけすぎない範囲で運動を継続しましょう。
痛みの出ない範囲で少しずつ行うことが大切です。
正しい歩き方を意識する

歩くときは膝に余計な負担をかけないよう次の点を意識しましょう。
・軽く胸を張って、前方をしっかり見る
・つま先を進行方向に向ける
・足をつく際は、つま先と膝の向きを揃える
つま先と膝の向きがずれると、膝関節にねじれのストレスが加わるため膝痛の原因になります。
ガニ股や膝が内側に入るような歩き方は避けるようにしましょう。
ストレッチ

痛みが出ているときに限らず、ストレッチは日々の習慣にすることが大切です。
膝痛の予防には、ふくらはぎや太もものストレッチが有効です。
お風呂上がりなど、身体が温まっているときは筋肉が伸びやすいためより効果的です。
運動をされる方は、ウォーミングアップはもちろん、クールダウンにもストレッチを取り入れて膝痛を予防しましょう。
よくある質問
-
膝の痛みの原因は何ですか?
-
加齢にともなう筋力低下や軟骨のすり減りがおもな原因に考えられています。
そのほか肥満や運動不足、O脚なども膝痛の要因といえます。
-
膝の痛みを放置するとどのような悪影響がありますか?
-
痛みをかばうことで身体のバランスが悪くなり、腰痛や肩こりなど症状を広げてしまう可能性があります。
-
膝の痛みがひどいときはどのように対処すればいいですか?
-
痛みが出る運動は避けましょう。
また、足を台の上に乗せる挙上、サポーターによる圧迫、氷水によるアイシングで痛みが緩和する場合があります。
-
膝の痛みがなおらない場合はどうしたらいいですか?
-
セルフケアをしても痛みが変わらない場合は、病気の可能性があります。
一度医療機関で検査を受けることをおすすめします。
-
膝の痛みの予防策にはどのようなものがありますか?
-
肥満気味の方は、膝への負担を減らすために減量に努めましょう。
また、膝が内側に入らないよう、歩き方も意識することが大切です。
-
膝の痛みには湿布は使用してもいいですか?
-
はい。湿布は痛みを軽減する作用が期待できます。
しかし、根本的な改善にはならないため、ストレッチや運動などのセルフケアをこまめに行いましょう。
-
膝の痛みにいいストレッチはなんですか?
-
膝の痛みには、太ももやふくらはぎのストレッチが有効です。
-
膝の痛みの種類にはどのようなものがありますか?
-
変形性膝関節症(軟骨のすり減り)やリウマチ、ケガなどが膝の痛みの代表例です。
-
膝が痛い場合は運動しないほうがいいですか?
-
筋力低下や血行不良を防ぐためには、適度に身体を動かすことが大切です。
水中ウォーキングなど、可能な範囲では運動するようにしましょう。
-
膝の痛みは接骨院・整体院で施術してもらうことはできますか?
-
はい。もみほぐしや鍼灸などにより、痛みの緩和が期待できます。
また、整体やパーソナルトレーニングで身体のバランスを良くすることで膝痛の予防も期待できます。
監修 Writer

- 山内 佑太
- 資格
平成30年 柔道整復師
日本スポーツ協会認定 アスレティックトレーナー
健康・体力づくり事業財団 健康運動指導士
認定テクニカ・ガビラン (IASTM)
経歴
平成30年 了徳寺大学 卒業
関東接骨院グループ 勤務
令和1 都内クリニック 勤務
関連コラム
COLUMN
当院のご紹介
ABOUT US
鍼灸・接骨・サロン nyx
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~21:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
- お電話でのお問い合わせ
-
047-369-7721
アクセス情報
- 住所
-
〒270-0034
千葉県松戸市新松戸1-498 コンフォートビル 2F
- 最寄駅
-
新松戸駅:徒歩2分
幸谷駅:徒歩1分
- 駐車場
-
無し(近くのパーキングをご利用ください)